中小企業診断士独立を目指す男(おっさん)の物語

このブログは中小企業診断士資格で独立を目指すおじさんのブログです。

増税を見て、「史記 武帝紀」を思う。

おはようございます。Kentaです。

昨日に引き続き増税の関連話をしていきたいと思います。

いつも、増税になると改めて我々はお国にいろんな税金を払っているんだなと感じます。

よくネットのコピペでは

 

税金? 罰金?
稼いだら罰金 → 所得税
買ったら罰金 → 消費税
所有者は罰金 → 固定資産税
動かすと罰金 → 自動車税ガソリン税
飲んだら罰金 → 酒税
吸ったら罰金 → タバコ税
死んだら罰金 → 相続税
継いだら罰金 → 相続税
貰ったら罰金 → 贈与税
住んでると罰金 → 住民税
働かないと賞金 → 生活保護

 

こんなネタが転がってたりもします(笑) まさにその通り?

ただし、これは今に始まったことではなくどの国でもどんな時代でも同じようなことが起こっているのでしょう。

私の愛読書に北方謙三先生の史記 武帝紀」という本があります。司馬遷の「史記」ではございません。中国の漢の第7代皇帝の話で主に北方騎馬民族匈奴との戦いがメインに話が進むのですが、北方作品でいつも思うのはきちんと経済面からもストーリーが構築されていることです。

この話では皇帝劉徹の幼馴染でもともと商人の息子だった桑弘羊(そうこうよう)という人が出てくるのですがこの方が軍費の調達や公共工事に関するアイディアで様々な徴税策を献策するのです。

この辺の政策の内容はぜひ、お読みになってください。

そして、匈奴と戦う、皇帝の壮大な宮殿を建築するこんなことをするためにありとあらゆる理由をつけて国民の限界まで税金を搾り取るのです。ただし、この人はもともとが庶民出身なので民が疲弊しているから軍費調達は抑えましょうという献策も行います。しかし、絶対的権力者の皇帝がそれを許さないというパターンが繰り返されます。

日本でもやれ社会保障が~とか、海外も消費税は10%以上だから~とかいろいろな理由をつけて結局増税が決まりました。個人的な意見になってしまいますが、10%で収まればいいのですがまず間違いなく数年後また消費税増税が行われるでしょうね。

 

ちなみに同じ北方謙三先生の作品の「水滸伝」でも宋の時代の話ですが民が徴税や徴発に苦しむ姿が描かれています。

 

 

結局、いつの時代もどこの国でも

税金は増えることはあっても減ることはない!ということを歴史の中から学びつつ本日のブログを終わります。ありがとうございます。

追記:小説としても面白いのでぜひ「史記 武帝紀」を読んでみてください。

 

 

 

 

 

史記 全8巻セット (ちくま学芸文庫)

史記 全8巻セット (ちくま学芸文庫)

 

 

 

ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》

ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》

 

 これでも聞きながら

 

 この話も確かもともと税金は10分の1だったのがだんだん増えていく話があったような・・・

10月に入りましたね消費税増税しましたね!

おはようございます。Kentaです。

本来ならば昨日ブログに書くべきなのでしょうが、とうとう10月ですね。

消費税増税しちゃいましたね!

昨日時点で大した買い物はしておりませんが、やはり10%はでかい!国というのはありとあらゆる手法で民から搾り取ることを考えていますね。

kzt-hojo.jp

※まだの方は早めに申し込みましょう。

そうした消費税増税対策にここ最近のテレビをちらちら見ているといかにPayシリーズがお得なのか?その内容をいろんな芸人さんやコメンテーターの方が紹介していたように思います。キー局から地方局のローカル番組も大体そう。PayPay、LinePay、メルPay、楽天Payと大体抑えとくべきPayシリーズは最低限このあたりでしょうか?

キャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス・消費者還元事業)

※キャッシュレス決済のポイント還元登録もまだできるみたいですね。


キャッシュレス決済にすると面倒はなさそうなのですが、あまり積極的に使ってない私としては手持ち現金が減っていくことでお金の使い過ぎを実感しようとしているので、正直まだ若干の抵抗があります。古い人間です・・・。

とは言いつつも新しい決済手段も積極的に利用して理解しておかないとお客さんに相談された際にお答えできないのはまずい!というわけでこれからPayシリーズをどんどん利用していきたいと思います。

尚、昨日の日経新聞の1面には消費税増税のなかで今後の家計関連の政策が掲載されてましたね。個人的には

・幼児教育・保育無償化→奥様がお絵描教室をしているため

・自動車減税

・20年4月からの高等教育無償化→まだ先ですが、

以上の内容は自分の家計にも良い影響を与えてくれそうです。

増税の結果、社会保障が安定するとかそういうことで悪いことばかりじゃないということを信じて本日のブログは以上です。

 

中小・小規模事業者のためのキャッシュレス決済導入ガイド

中小・小規模事業者のためのキャッシュレス決済導入ガイド

 

 

 キャッシュさん

 

 増税かっ!

 

 

 

男女混合4×400mRという競技が面白いかもしれない。

おはようございます。Kentaです。

今日は陸上競技についてのお話でございます。

f:id:kentarou5210:20190930062637j:plain

昨晩、たまたまテレビをつけたら、世界陸上をやっていた。

ラグビーの盛り上がりがすごいことと普段あまりテレビを見なくなってしまった私としては

 

「えっ?世界陸上やってるんだ?」という感じ。

 

同時に織田裕二さんを久しぶりに見た。というか、やっぱり司会は織田裕二なんですね。

www.tbs.co.jp

そして、たまたまつけたテレビでやっていたのが、

男女混合4×400mRという競技。

どうやら、東京オリンピックからオリンピックの正式種目になるらしい。「男女混合なんてあまり聞いたことないなー」と思いながら見ていると。

 

おもしろい!

 

なぜ面白かったかというと、このリレーは走者の順番を自由に決められるんです!

したがって、

男子-女子-女子-男子という順番だったり

女子-男子ー男子-女子という順番だったり

この順番の組み換えが戦術になるという競技でした。今、主流は男子ー女子ー女子ー男子という順番らしいのですが、そこで面白かったのがわが日本!世界の国々と逆、女子-男子ー男子ー女子という順番で戦いに臨んだのです。ポイントは第2走者がどれだけ挽回し、第3走者がどれだけリードを広げることができるか?というレース。予定通り第3走者で1位になったものの、あまりリードを広げることができずにアンカーへ結局、1位から一気に全員(だったかな?)に抜かれ結局そのグループでは最下位となってしまいました。

www.jaaf.or.jp

結局は足の速さになってしまうのかもしれませんが、単純に足の速さだけではなく順番をいろいろと入れ替えて駆け引きもできる競技ではないかと思います。個人的にはこの男女混合4×400mRは面白い!という内容で本日のブログは終了させていただきます。ありがとうございました。

 

 

Runner

Runner

 

 

 

ラン・ローラ・ラン(字幕版)
 

 

 

 

小・中学生のための走り方バイブル [DVD]

小・中学生のための走り方バイブル [DVD]

 

 

 

 

アジャイル開発

こんばんは、Kentaです。

昨日とある集まりで、天神のエンジニアカフェとやらに行ってきました。

engineercafe.jp

 

 何やら、福岡市が重要文化財の赤レンガ文化館をプログラマーやエンジニアの交流拠点にしようとオープンさせた施設でした。ここの紹介だけでもブログ1回分ぐらいかけそうなので、割愛します。

 そして、今回はそのエンジニアカフェでアジャイル開発について?スクラムについて?簡単に勉強会みたいなことを受講してまいりました。

私はIT企業に勤めていたものの、開発は経験がないので正直場違い感が半端なく、エンジニアの方々の深い見識にただただ驚かされるばかりでついていけてないのが正直なところ。なぜ参加したのか?

 私なりにアジャイル開発についてはなんとなく聞いてはいたものの、そもそもご縁がないっ!前の会社でもウォーターフォール型の開発方式だったので、より一層
イメージがわかない感じでした。ひとまずなんとなくわかったのは小規模?短期間で顧客との対話をベースにひたすら開発を行っていくというイメージということです。

agilemanifesto.org

agilemanifesto.org

 あと、スクラムについてはプロジェクトの現状を把握するフレームワークですよと講師の先生はお話されておられましたがこちらはさらにご縁がないっ!あらためてWikiで調べたら、もともとは日本発の開発手法だったんだなと、今まさに今月の日経新聞野中郁次郎先生たちが発表した考え方なんだなということがわかりました。逆に言うとその程度しか理解できておりません。

 1時間というなかでワークショップ形式でやっていたのでほんのちょっとだけアジャイルという概念とスクラムという概念に触れたという程度ですが、IT業界に努めていたにも関わらず、このITの世界はまだまだ知らないことだらけだなと勉強不足の自分を反省しながら本日のブログは終わります。ありがとうございます。

 

 

 語源はここから

 

スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術

スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術

 

 

日本の原風景 滝

日本の原風景 滝

 

ウォーターフォール

 

アジャイルでやってみた。ウォーターフォールしか知らなかった僕らSIerのスクラム日記

アジャイルでやってみた。ウォーターフォールしか知らなかった僕らSIerのスクラム日記

 

 

 

 

 

商工会議所に行ってみました。

 

f:id:kentarou5210:20190928093007j:plain

 おはようございます。Kentaです。

 先日のブログはタイトルを忘れてました。すいません。

 タイトル更新いたしました。

 先週、今後の活動の参考になるようにと地元の商工会議所に相談に行ってみました。結論から言うと、もっと早く言っておけばよかったという思いです。お会いしたのは商工会議所の経営指導員の方ですが、さすがに補助金の申請時期や私の地元周辺の診断士の先生がどのような活動をされているかなど、私がよくわかっていない情報を得ることができました。

 具体的には

・経営革新支援の認定を取ってみる。

・地元の診断士の先生がどんなセミナーをしていらっしゃるか。

・商工会に来られた会員の方の相談に対して依頼する可能性がある。

・税務申告は無料相談に応じてくれる。

などなど。これは診断士の方から見たら当たり前ですね。私が勉強になっただけです。

後は、融資の相談、共済の申し込みなどいろいろと教えていただくことができました。

凄~く当たり前の話かもしれませんが、独立したもしくはするかもという流れの中では下手に周囲の個人事業主に聞くよりも、個人事業主に相談に行くと”大変よ”と言う、もしくは ”お前の計画で本当にできるの”と上から目線でくるかのどちらかです。誰も君ならできるよ!とかもっとこうしたらうまくいくんじゃない?とか言ってくれません。多分・・・。商工会議所にさっさと相談に行くほうがいいです。だって一番身近にあるし。

 本当はいろいろと相談する場は中小企業支援センターとかミラサポだとかあるかもしれませんが近所で相談できる場所という意味では商工会議所はありだと思いますよ!という話で本日のブログは以上です。ありがとうございます。

 

 

 

超一流の相談力

超一流の相談力

 

 

最新版 90日で商工会議所からよばれる講師になる方法 (DOBOOKS)

最新版 90日で商工会議所からよばれる講師になる方法 (DOBOOKS)

 

 

経営者のための商工会・商工会議所150%トコトン活用術 (DOBOOKS)

経営者のための商工会・商工会議所150%トコトン活用術 (DOBOOKS)

 

 

 個人事業主は孤独です。社長もそうだろうけど。

 

 

標準化と単純化

おはようございます。Kentaです。

本当に売上がないのでかなり焦ってきた今日この頃です。

本日は「標準化」「差別化」というテーマで少し書いてみたいと思います。

f:id:kentarou5210:20190925065909j:plain

先日、私の奥さんの友人がパートで働いている求人誌に掲載する広告を作成する会社を辞めたいという話をしていました。なんでもその人は求人広告のデザインなども担当されており、中小企業にありがちなこの人が辞めたらデザインをまともに作成できる人がいないという属人化が出来上がっている状況でした。もちろんその方は忙しい。

そこで、社長は個別に作成するデザインをある程度画一的にして、広告作成の手間を減らし、売上の量を増やしていこう、また、作業自体を誰でもできるようにしようという戦略を考えているみたいでした。

いわゆる「標準化」「単純化ですね。

そこで、イラっとしているのが上記の奥さんの友人です。その方はデザインを作成する作業は決して嫌いではなく、作業自体は好きで仕事をされているだけにそのような標準化を実行されると「私がこの会社で働く意味はない❗🤬と言われてました。

f:id:kentarou5210:20190925083025p:plain

社長の気持ちもわからなくもない、奥さんの友人の気持ちもわからなくはない。折衷案として、”標準化したサービスを提供する”、”オリジナルデザインで差別化を図る”という2パターンでビジネスを行うという流れなのでしょうが、そもそも標準化しつつ、差別化のサービスも案内をした場合、これまでがオリジナルデザインだったが故に標準化サービスの価格は下げざる負えないし、これまではオリジナルデザインで請け負っていただけに差別化サービスの価格は上げにくいという状況に陥ってしまうのではないかと思います。

標準化サービス側の問題点として、

・価格低下→これまで以上の受注→損益分岐点販売契約数はどれくらい?

・標準化サービスの場合、なにをもって他社競合と差別化を図るのか?

差別化サービスの問題点として

オリジナルサービスをしたほうが本当に求人の申し込みが上がるのか?

・そもそも営業はオリジナルサービスが手間がかかるので積極的に売るのか?

・そもそもオリジナルサービスのほうが利益率が高いのか?

オリジナルサービスもそれなりに需要がなければ、奥さんの友人は本当に会社にいる意味がなくなるかもしれません。

逆に診断士としてより深く切り込めるなら、標準化サービスの損益分岐点や需要予測の調査、オリジナルサービス1件当たりの利益率や標準化サービスとの違いの調査など、やることがいろいろあるなと感じた次第です。

いわゆる診断士試験のSWOT分析や3C分析、損益分岐点分析や意思決定会計など、実際に勉強したことは決して無駄ではないな、日常の会話の中でも診断士が活躍できそうな話が転がっているもんだなと感じたところで本日のブログは以上です。ありがとうございました。

 

 

 

社内標準化とその進め方 (新版QC入門講座)

社内標準化とその進め方 (新版QC入門講座)

 

 標準化

 

当たり前を差別化する戦略 なぜヒット商品やサービスを生み出せるのか

当たり前を差別化する戦略 なぜヒット商品やサービスを生み出せるのか

 

差別化 

 

欧米かっ! 

 

クラウド時代の給与体系

 こんばんは。Kentaです。

 今日は在職時代からずーーーーっと疑問に思ってことを書きたいと思います。

f:id:kentarou5210:20190924221523j:plain

疑問

 それはクラウド時代の給与体系についてです。クラウド系の会社以外にもあてはまると考えております。

現在、企業はフロービジネスよりストックビジネス一過性のビジネスよりランニングビジネスに力を入れている。

なのに、営業やその周辺にかかわる人は契約を取ったタイミング、納品完了して売上をしたタイミングのみにインセンティブ💴を与えているという会社が多いと思います。

なぜ?顧客からランニングでお金をとるのにその顧客にかかわるメンバーは一過性のインセンティブのみなのか?非常に疑問です。

  企業はランニングベースで毎月もしくは年間でサポート費用としてお金をもらっています。各顧客ベースで行けば問い合わせがない顧客に関して言うと経費は0円でまるまる純利益です。法改正等の費用などもプログラムを1個作成してしまえば、それを配布するだけなので顧客数が多いソフトウェアメーカーほど利益率は高まります。

 そして、ソフトウェアの契約はだいたい5年~6年、サポート費用はパッケージ費用の10%~12%(年間)最近ではこれにクラウドの利用料がのっかってくるもしくは、クラウド費用という形でソフトウェアと一緒に提供してくる形態になっている。クラウドということは契約期間も長期化してくるので、営業マンはいかに解約されないか他社に乗り換えしないようにサポートするかが評価の分かれ目になってくるのではないかと思います。

 だとすると、なぜ、顧客を獲得したタイミングだけにインセンティブが払われて、それ以降は何の恩恵もないのか?

 一括でインセンティブを払うのではなく、わずかでも毎月の給与に手当として積み上げていけばいいのではないでしょうか?そうすると間違いなく頑張って顧客を増やした営業は毎月の給与がどんどん増える。稼ぎたい社員はどんどん新規の契約を増やすし、稼ぎに満足している社員はサポートに注力して、現状の顧客を維持することに力を注ぎ、結果クレームをなるべく抑えることもできるのではないかと思ってしまいます。

 企業にもメリットがあると思ってまして、ランニングインセンティブにすることで年功序列的な給与UPは最小限に抑えられるのではないか?と思います。※さすがに年功序列的な配慮も必要かもしれませんが。年配の社員もさすがに長年続けることでそれなりに顧客を持つことができるでしょうし、若い社員は給与を増やしたければ、どんどんお客様を増やすかサポート費用をたくさんいただける顧客から契約を勝ち取るだけです。

 要するに一部保険会社のような給与体系が実現できないかなと思う次第です。ハウスメーカーのように1回契約をとればインセンティブががっつり入るというのもありかもしれませんが、IT業界を筆頭に今、企業が構築しようとしているのはランニングビジネスです。なのに企業ばかりがランニングの恩恵を受けて、社員はランニングの恩恵をまったく受けないという状況はいかがなものでしょうか?営業には高額なランニング契約を取りに行かせて、その見返りを与えない企業にぜひ給与体系の見直しを考えてほしいと思いつつ、本日のブログは以上です。ありがとうございます。

※ちなみに営業目線で書いているのでIT業界でいうSE側、建設業界でいう実際の現場側のランニングインセンティブをどのように考えるか?という問題が残ることはご了承ください。

 

Runner

Runner

 

 

 

 

 

 

ストックビジネスの教科書 プロフェッショナル

ストックビジネスの教科書 プロフェッショナル